マイホームの建築や投資用物件の建築で土地選びをする際は、利便性だけでなく安全性にも着目しなければなりません。
なかでも参考になる指標として活用できるのは、土砂災害警戒区域に指定されているかどうかです。
今回は土砂災害警戒区域とは何なのか、指定されるとどのような影響を受けるのかなどについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
土地選びで注意したい土砂災害警戒区域とはなにか
土砂災害警戒区域とは、土砂災害防止法に基づき土砂災害発生時に住民の生命もしくは身体に危害がおよぶ可能性があると指定された区域のことです。
通称「イエローゾーン」と呼ばれることもあり、これに指定されると土石流やがけ崩れ、地滑りなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあるため注意しなければなりません。
また、より危険なエリアは「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」と呼ばれます。
土地の状態は時代の経過とともに変化するため、5年に1度のペースでおこなう基礎調査によって土地の扱いを決めており、現在は未指定でも将来的に土砂災害警戒区域に指定される可能性があります。
▼この記事も読まれています
擁壁のある不動産とは?購入する場合の注意点もあわせてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
土地が土砂災害警戒区域に指定された場合の影響
もしも土砂災害警戒区域に指定されると、その地域にある土地の価値が下がる可能性が高いです。
開発や建築制限は受けませんが、安全性に疑問を抱き購入を見合わせる方が増える傾向にあり、これが土地価格の値下がりの原因になります。
また、実際に土砂災害が発生する可能性を想定して、警戒避難体制が整備される場合もあります。
▼この記事も読まれています
雁行型マンションの特徴は?不動産購入時の注意点もあわせて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
土地が土砂災害特別警戒区域に指定された場合に受ける規制
土砂災害警戒区域の場合はとくに大きな規制を受けませんが、土砂災害特別警戒区域に指定された場合は要注意です。
特定開発行為が規制されることにくわえて、建築物の構造規制がおこなわれるため、自由に建物を建築できません。
都道府県知事により住宅が危険な状態にあると判断された場合は、個別に移転勧告を受ける場合があります。
また、多くの人が利用するフラット35Sの適用範囲外であり、住宅ローンの利用も難しくなっています。
▼この記事も読まれています
海沿いにある不動産を購入するってどうなの?そのメリットとデメリット
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
土砂災害警戒区域はイエローゾーンとも呼ばれ、土石流やがけ崩れなどのトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
土砂災害警戒区域に指定されると、土地の価格が値下がりしたり、警戒避難体制が整備されたりする可能性もあります。
また、土砂災害特別警戒区域に指定されると、開発行為が規制されるなどの制限を受けることにご注意ください。
浦和・川口の不動産のことなら株式会社バンダイがサポートいたします。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む

株式会社バンダイ スタッフブログ編集部
浦和・川口をはじめとする県南の賃貸・管理・売買は、株式会社バンダイにお任せください。シングルからファミリー向けまで、様々な賃貸物件をご用意しております。賃貸契約時や不動産売却に関する情報は当サイトのブログでご紹介しています。