【酉の市とは】
酉の市の内容や開催時期、縁起物など、歴史ある酉の市について
酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事とです。 (例年11月、十二支と旧暦で定められる酉の日に開催されるお祭りです。12年に1回「酉年」があるように、12日に1回の周期で「酉の日」が巡ってきます。
つまり11月に少なくとも2回は酉の日があることになります。年によっては3回酉の日があることもあります。1回目の酉の日を「一の酉」、2回目を「二の酉」、3回目を「三の酉」といいます。)
関東地方を中心に行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。
埼玉県ではおかめ市(おかめいち)と呼ばれることも多く、一般的には12月に行われます。
酉の市で有名なのは
【関東三大酉の市】
関東三大酉の市とは、
・新宿の花園神社(はなぞのじんじゃ)
・浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ) / 長國寺(ちょうこくじ)
・府中の大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)
中でも、浅草の鷲神社は酉の市発祥の神社といわれ、酉の市の当日0時に『一番太鼓』が鳴らされて盛大に始まります。
開催時間は24時間です。
同じタイミングで鷲神社の隣にある『長國寺(ちょうこくじ)』の鷲妙見大菩薩が開帳されるため、鷲神社と合わせて参拝する人も多く見られます。
多くの露店で、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩です。
縁起物の代表である熊手は、もともと市の一角で農具として売られていた熊手が、いつの間にか縁起物として担がれるようになりました。
熊手は落ちた収穫物をかき集めたりするのに使う農具の一つであり、その「かき集める」という機能から、福をかき集めるという意味に転じて、縁起物のひとつになったとか。
また、その形が熊の手以外にも、鷲が獲物を掴んでいる様子に似ているため「福を掴んで離さない」、「福や運を鷲掴みする力がある」ともされ、縁起物になったという説もあります。
最近では縁起が良いとされる招き猫、七福神、松竹梅、大判小判、鯛などの飾りが施され、見た目もオシャレな縁起熊手となっています。
【熊手の買い方】
熊手は小さいサイズのものから買い始め、毎年少しずつ大きなものに買い替えていくのが習わしです。
翌年一回り大きな熊手を買うのは「ますます商売繁盛・開運招福」というげん担ぎの意味もあります。
初めに大きな熊手を買った後に、翌年小さいものに買い替えると「福徳が下がる」といわれているためです。
酉の市には何百軒もの熊手屋があり、熊手のサイズもデザインもさまざまです。
一番気に入った熊手を手に入れてください。
(バンダイの社長と専務です)
熊手には値札が付いていないので、気に入った熊手を見つけたら、熊手屋さんに金額を聞いてみましょう。
現在では、熊手を言い値で買う人がほとんどです。
通常、縁起物を購入する際には値切るのは縁起が悪いとされます。
ただし、酉の市で熊手を購入する場合に限っては、値切って買うことを『粋』と考える風習があるのです。
商人らしい威勢の良さを楽しむために、熊手屋さんから聞いた値段では買わずに値切りましょう。
熊手屋さんと「まけた(負けた)」「買った(勝った)」、と気っ風の良いやり取りを楽しんで買うものとされ、商談が成立すると威勢よく手締めが打たれます。
また、お釣りはご祝儀としてお店に置いてくるのが粋とされています。
例えば、10,000円の熊手を7,000円に値切ることができたら、値引額の3,000円はご祝儀としてお店に置いてくるのです。
値切った額を『ご祝儀』として渡すことで実質的に最初の値段で買うのがマナーです。(商品額をまけさせて、その差し引いた分を店側に「ご祝儀」として渡すことが「粋な買い方」です。つまり定額で購入。)
値切るとなるとなかなか勇気がいりますが、熊手の粋な買い方に挑戦し、楽しんでみてはいかがでしょうか。
熊手を「粋な買い方」をした後は、感謝の気持ちと家庭と商売の繁栄をお祈りする手締めが行われます。
威勢のいい熊手屋さんの掛け声や三本締めが鳴り響く光景は、これぞ酉の市の醍醐味という感じです。
手締めは熊手屋さんによって特徴があるので、いろいろなパターンの手締めを観て楽しんでください。
買った熊手はなるべく広く遠くから福をかきよせるように、上に、上に運気が上がるように高く掲げて持ち帰る。
今年一年の恵みに感謝し、来年の福を願う酉の市。
来年をどんな年にしたいかを語らいながら帰るのが、楽しい福迎えかもしれません。
https://twitter.com/i/status/1738852839789924496