賃貸物件でもできるベランダの目隠しの方法をご紹介! の画像

賃貸物件でもできるベランダの目隠しの方法をご紹介!

賃貸

賃貸物件でもできるベランダの目隠しの方法をご紹介!

賃貸物件の場合、退室するときには原状回復する必要があります。
そのため、ベランダの目隠のためにDIYするときには注意が必要です。
ここでは、賃貸物件でもできるベランダの目隠しとして、フェンスの設置や防犯としても有効な目隠し、DIYする場合のアイデアをご紹介いたしますので、参考にしてみてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件でのベランダの目隠し~フェンスの設置~

ベランダの目隠しとして設置できるフェンスには、各種樹脂製、木製、ビニール製などの材質があります。
このようにフェンスは材質がさまざまですが、材質によって雰囲気が異なるため、ご自身の好みに合ったものを選ぶのがおすすめです。
ただし、耐久性に優れているアルミなどの金属製のものは傷が残りやすく、賃貸物件には不向きなものが多いため注意しましょう。
髙さとしては、手すりより高い場所からの目線が心配であれば、その視線を遮ることができるだけの高さのフェンスを設置するようにしましょう。
ただし、高さと幅が広いほど風の圧力がかかるため、しっかり固定をする必要があります。
賃貸物件の場合には退室時に原状回復が必要になりますので、ベランダの柵に結束バンドなどを使って固定するのがおすすめです。

賃貸物件でのベランダの目隠し~防犯としても有用な目隠し~

賃貸物件の1階は通行人やご近所の目が気になるためベランダの目隠しは有効ですが、女性の場合は下着などの衣類の盗難の防犯としても効果を発揮します。
また、ベランダの目隠しをしておけば家を不在にする時間も外から分かりにくくなり、空き巣に狙われる可能性も減らすことができます。
目隠しがあること自体が物理的にも侵入しにくくするという防犯対策にもなります。

賃貸物件でのベランダの目隠し~DIYする場合のアイデア~

賃貸物件でベランダの目隠しのためにDIYする場合は、原状回復が可能な方法で、低コストでおしゃれにアレンジするのがポイントです。
低コストで簡単にDIYできるおすすめのアイデアは、100円均一ショップでも購入可能なすだれを使っての目隠しです。
窓の外に下げたり、手すりや柵などに簡単に取り付けることができ、サンシェードのような使い方もできます。
DIYが得意な方におすすめなアイデアは、ベニヤ板を自分好みに加工してペンキで塗装すれば、低価格でおしゃれに仕上げることが可能です。
一方でDIYが苦手な方の場合、最初から葉が巻き付いている作り物のツル植物を使うと、おしゃれなグリーンカーテンにできます。

まとめ

賃貸物件では、原状回復できるように材質などにも注意してベランダの目隠しをすることが大切です。

また必ず管理会社やオーナーに確認が必要になります。

ベランダの目隠しは防犯対策にもなりますし、低コストでおしゃれにアレンジできるDIYのアイデアがいろいろあるため、ぜひ設置を検討してみてください。


弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

株式会社バンダイへの問い合わせはこちら


株式会社バンダイ スタッフブログ編集部

浦和・川口をはじめとする県南の賃貸・管理・売買は、株式会社バンダイにお任せください。シングルからファミリー向けまで、様々な賃貸物件をご用意しております。賃貸契約時や不動産売却に関する情報は当サイトのブログでご紹介しています。


”賃貸”おすすめ記事

  • オフィスの原状回復する範囲とは?義務と工事内容や流れも解説の画像

    オフィスの原状回復する範囲とは?義務と工事内容や流れも解説

    賃貸

  • アパートとマンションの違いは?特徴と向いている方についても解説の画像

    アパートとマンションの違いは?特徴と向いている方についても解説

    賃貸

  • 電子契約とは?電子契約で賃貸物件を借りるメリット・デメリットも解説の画像

    電子契約とは?電子契約で賃貸物件を借りるメリット・デメリットも解説

    賃貸

  • 空室が多いアパートの特徴や理由とは?好条件でも空室が多い理由も解説の画像

    空室が多いアパートの特徴や理由とは?好条件でも空室が多い理由も解説

    賃貸

  • 賃貸物件に入居してすぐ退去はできる?退去するよくある理由や手順を解説の画像

    賃貸物件に入居してすぐ退去はできる?退去するよくある理由や手順を解説

    賃貸

  • ペット可の賃貸物件は途中から飼うのが可能?押さえておきたい注意点も解説の画像

    ペット可の賃貸物件は途中から飼うのが可能?押さえておきたい注意点も解説

    賃貸

もっと見る