新婚夫婦が二人で賃貸暮らしを始める際、適切な家賃相場はいくらか悩む方も少なくありません。
夫婦で住むからこそ固定費は少しでも抑えて、その分何か好きなことに資金を使いたいと思う方も多いでしょう。
そこで今回は新婚夫婦の家賃の目安や抑えるコツ、また注意点をご紹介します。
新婚夫婦で住む賃貸物件での家賃相場の目安
一般的な相場は、手取り目安の3割以下といわれています。
10万円の物件に住みたい場合は、手取りは30万円が基準となることでしょう。
しかし発生するのは、家賃だけでなく生活費もかかるため、しっかりと生活費や貯金などの計画も立てる必要があります。
また今後、家の購入や子どもを作るなどの予定がある新婚夫婦は、安く抑えたほうが良いでしょう。
一方で、家で過ごす時間が多い方や、子どもを作る予定がない夫婦は、家賃が高くても問題ありません。
自宅で仕事をする方も、お金を使う機会が少なくなるために、少し高くても問題ないといえるでしょう。
新婚夫婦で住むときに知っておきたい賃貸物件の家賃を抑えるコツ
勤務先で住宅に補助が受けられる住宅手当があれば、必ず利用することをおすすめします。
勤務先によっては、自身の支払う家賃が安くなる可能性もあるでしょう。
また、最初の物件には長く住みたいが2人で住む分、要望も倍になります。
そのため、抑えたいのであれば、どうしても譲れない条件以外は妥協も必要です。
さらに、物件の初期費用を抑える方法として家賃補助を利用しましょう。
物件のなかには、特定優良賃貸住宅がありますが、自治体の定める条件が厳しいため、入居条件をしっかり確認する必要があります。
他にも、UR賃貸住宅にも家賃補助がありますが、収入面や国籍などの条件が定められているので、事前に確認が必要です。
新婚夫婦で賃貸物件を借りるときの注意点
新婚生活を始める際は、条件がよく充実した物件に住みたいと考える方も多いでしょう。
しかし、予算よりも高い物件を選ぶことで、その後のライフプランに影響がでる可能性があります。
将来、家を購入したい方や、子どもを作りたい夫婦は注意が必要です。
また、不動産会社のおすすめに乗せられてしまいがちな方が多いため、冷静になって予算内で判断しましょう。
結婚後のライフプランをしっかり2人で考えて立てたら、予算内の物件を選ぶよう注意が必要です。
さらに、注意点として生活費に関してはしっかり夫婦で話し合い、無理のない家賃の範囲で賃貸物件を選びましょう。
まとめ
新婚夫婦が二人で賃貸物件で暮らし始める際の、家賃の相場は手取りの3割以下です。
また、費用を少しでも抑えるためにも、住宅手当や家賃補助を利用しましょう。
夫婦2人でしっかりとしたライフプランを立て、その予算内で生活していくことが必要です。
私たち株式会社バンダイは、川口・浦和の不動産を豊富に扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社バンダイ スタッフブログ編集部
浦和・川口をはじめとする県南の賃貸・管理・売買は、株式会社バンダイにお任せください。シングルからファミリー向けまで、様々な賃貸物件をご用意しております。賃貸契約時や不動産売却に関する情報は当サイトのブログでご紹介しています。