中古マンションを購入してリノベーションし、快適で自由な暮らしを楽しんでいる方がいれば、思うようにいかず後悔する方もいます。
満足のいく結果にするには、どのような方法があるのでしょうか。
ここではリノベーションで後悔した事例をもとに、中古マンションを購入する前に確認しておくポイントと注意点を解説します。
中古マンションのリノベーションによくある後悔事例
よくある後悔事例のひとつに、耐震基準に関するものがあります。
1981年6月に改正された新耐震基準では震度6〜7程度の揺れに対応できますが、旧基準は震度5強程度のため地震のたびに不安な気持ちになってしまう可能性があります。
購入する中古マンションは新旧いずれの耐震基準で建築されたのか、定期的なメンテナンスの頻度はどれくらいかを確認しておきましょう。
また、管理規約に関するものも中古マンションのリノベーションにおいて後悔する事例の1つです。
管理規約とは住民がそれぞれ快適に暮らしていくための決まり事で、修繕積立金や専有・共有スペースの区分、ペット飼育やマナーに関することなど内容は多岐に渡ります。
規約で禁止されていたため内装に無垢材を使えなかった、床暖房が設置できなかったケースが報告されています。
そもそもリノベーションが不可の場合もあるでしょう。
中古マンションであればすべてリノベーションできるわけではないため、購入前に必ず確認することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
擁壁のある不動産とは?購入する場合の注意点もあわせてご紹介!
中古マンションをリノベーションする際に後悔しない3つの注意点とは?
1つ目の注意点は、リノベーション可能なスペースはどれくらいかを確認しておくことです。
中古マンションでリノベーションできるのは、専有スペースのみです。
たとえば窓やサッシ、ベランダは共有スペースに含まれることがあるため、リノベーションしたくてもできない可能性があります。
事前に管理規約を確認して、専有スペースを確認しておきましょう。
注意点の2つ目は、内覧時に部屋の雰囲気や水回りのチェックが挙げられます。
資料や間取り図では、実際の日当たり、風通し、水回りの様子はわかりません。
カビのにおいは湿気が溜まりやすいか排水溝のトラブル、洗面所や風呂場のタイルにヒビがあれば水漏れがあった疑いがあります。
3つ目の注意点としては、中古マンションの構造の確認です。
マンションの構造によっては壁が壊せなかったり、配管が動かせずイメージしていた間取りにならなったりするケースがあります。
2つの部屋を1つにするつもりだったのに無理だった、新しく壁を作ってプライベート空間を確保するはずができなかった事例もあります。
構造に関しては内覧しただけではわからないため専門家に依頼してチェックしてもらうか、予定している内容を伝えて実現可能か尋ねると安心です。
▼この記事も読まれています
雁行型マンションの特徴は?不動産購入時の注意点もあわせて解説!
まとめ
中古マンションのリノベーションを後悔する主な理由は、購入前の確認不足です。
管理規約と建物の構造を確認し、どこまでリノベーション可能か、イメージどおりにできるかを把握しておきましょう。
自分だけで判断できないのであれば、不動産の専門家へチェックの依頼も検討しましょう。
私たち株式会社バンダイは、川口・浦和の不動産を豊富に扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社バンダイ スタッフブログ編集部
浦和・川口をはじめとする県南の賃貸・管理・売買は、株式会社バンダイにお任せください。シングルからファミリー向けまで、様々な賃貸物件をご用意しております。賃貸契約時や不動産売却に関する情報は当サイトのブログでご紹介しています。