日本では地震や台風による自然災害が増加傾向にあり、いつ自分の身に被害が降りかかるか想定できない状況です。
しかし災害時の助けになる保険について把握しておらず、備えが不十分という方もなかにはいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は家の災害保険(火災保険・地震保険)について、概要と必要性について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
火災保険の補償内容
火災保険とは、火災などが原因で一戸建てやマンションなどの「建物」と建物の中にある家具や家電製品などの「家財」が損害を受けた際に補償する保険です。
具体的な補償範囲は火災のほか、落雷・破裂・爆発・水濡れ・衝突・盗難など多岐にわたります。
補償範囲外となるのは、地震や津波による火災や流出による損害、自動車やデータの損害などです。
特に地震による火災は大規模な範囲にわたるケースが多く、過去の大震災では、半日以上経過してから延焼に巻き込まれるという事例も確認されています。
また、保険会社が提供する商品によっては補償範囲が異なるケースがあるので、事前に問い合わせておくと安心です。
地震保険の補償内容
地震保険とは、地震などを原因とする損害を補償する保険です。
補償範囲は地震・噴火・津波などが原因による、火災・損壊・埋没・流出による損害が対象です。
補償範囲外となるケースは、門や塀のみに生じた損害、盗難または紛失によって生じた損害などが挙げられます。
火災保険と同様に、保険会社によっては特約が必要になるものや補償範囲が異なる場合もあるため、保険会社への確認が大切です。
なお、地震保険は火災保険で補償されない範囲を補填する保険という位置づけのため、加入する場合は火災保険とセットで契約する必要があります。
家の災害保険加入の必要性について
災害保険の必要性について疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
しかし日本では、これまで東日本大震災や熊本地震など、常に地震と隣り合わせの状況で生きてきた背景があります。
また比較的地震の少なかった北海道でも、平成30年に北海道胆振東部地震が起きたこともあり、どこにでも被害のリスクが潜んでいると言えるでしょう。
地震以外にも台風による水害や風災も増えており、他人事ではなくなっているのが現状です。
なお、住宅が全壊した場合の住宅再建の費用は平均2,500万円、公的支援受給額の6倍以上と言われています。
保険に加入していれば、壊れた家や家財を修繕したり、生活や住宅ローンの返済に充てたりすることが可能です。
もしものときに自分自身や家族の生活を守るためにも、必要な保険と言えます。
まとめ
災害保険は、火災や地震が起きた際に建物や家財などの損害を補償してくれるものです。
災害が増加している日本において、保険はいざというときに役立ちます。
迷っている方は補償内容をしっかり確認したうえで、加入をぜひご検討ください。
私たち株式会社バンダイは、川口・浦和の不動産を豊富に扱っております。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓