中古住宅の購入後、室内のリフォームの予定している方は多いかもしれません。
リフォームをおこなう場合に知っておくと良いのが、リフォーム費用を減価償却できることです。
今回はリフォーム費用の減価償却とはなにか、減価償却が必要なケースや、減価償却の計算方法も含めて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
リフォーム費用における減価償却とは
減価償却とは、資産を一括で経費にするのではなく、数年にわたって分割で経費として計上する方法です。
建物が減価償却の対象となるのは広く知られていますが、建物に関連する室内外の機器も減価償却の対象に含まれる場合があります。
具体的には、資本的支出と分類される部分が、減価償却の対象になるリフォームです。
リフォームには大きく分けて資本的支出と修繕費があり、建物の耐久性を向上させ、資産価値を高めたと認められる場合、資本的支出に該当します。
工事費用が20万円を超え、物件のプロモーションや災害対策を目的とした工事の場合は、とくに減価償却が適用される場合が多いです。
▼この記事も読まれています
不動産の購入時にレンジフードを選ぶポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
リフォーム費用の減価償却が必要なケースとは
リフォーム費用の減価償却が必要になるのは、先述したように工事の内訳が資本的支出と見なされた場合です。
資本的支出と修繕費の見分け方ですが、工事費用の総額や目的、工事の頻度などによって判別します。
20万円以上の工事費用は資本的支出になりやすいですが、3年以内に定期的におこなわれる工事については、修繕費に分類される可能性があるため注意しましょう。
リフォーム費用が資本的支出と見なされる場合、その部分だけを建物の築年数とは別に、リフォームの費用部分に応じた耐用年数で減価償却します。
ただし、リフォームによって家の資産価値が上がっても、建物の本来の耐用年数が延長されるわけではありません。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入後に庭に水が溜まる場合の原因の対策とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
リフォーム費用の減価償却の計算方法について
リフォーム費用の減価償却の計算方法には、定額法と定率法の2種類があります。
定額法では、「リフォーム費用×定額法の耐用年数に応じた償却率」の計算式が用いられます。
この方法は計算が簡単で初期の減価償却費が抑えられる一方、後々の保守費用が増えると負担が大きくなることが特徴です。
一方、定率法には「(リフォーム費用-償却累計額)×定率法の耐用年数に応じた償却率」の計算式が用いられます。
計算がやや複雑ですが、初期段階からリフォーム費用を計上できることがメリットです。
▼この記事も読まれています
土地購入時の敷地調査とは?チェックすべきポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
減価償却とは、資産を一括で経費にするのではなく、数年にわたって分割で経費として計上する制度です。
リフォーム費用が資本的支出とみなされた場合は減価償却が必要になります。
リフォーム費用の減価償却の計算方法には、定額法と定率法の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
浦和・川口の不動産のことなら株式会社バンダイがサポートいたします。
お客様の幅広いニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
浦和の居住用売買物件一覧へ進む
株式会社バンダイ スタッフブログ編集部
浦和・川口をはじめとする県南の賃貸・管理・売買は、株式会社バンダイにお任せください。シングルからファミリー向けまで、様々な賃貸物件をご用意しております。賃貸契約時や不動産売却に関する情報は当サイトのブログでご紹介しています。